カーソルどこにいった?kritaでブラシを見失わないようにしたい!

kritaでサイズの小さいブラシでキャンバスをあまり拡大せずにイラストを描いていたら、ブラシの円(アウトライン表示)が消えてどこにあるのかわからなくなることがあって困っていました。カーソルの形を設定して解決しましょう。

カーソルの形を設定する

“設定>kritaの設定を変更>全般>カーソルタブ” で設定できます。
“カーソルの形状”がキャンバス上でのカーソルの形を設定できる項目です。デフォルトだと特に指定されていないので、“三角形(右利き用)”という形を指定してみました。これでカーソルがキャンバス上で三角のアイコンとして表示されるので、見失わなくて済みます。良かった😄

選択できるカーソルの形とアウトラインの形で何が選択できるのか一覧で見たい方は
参考先のページの“All the possibilities:”の節を見てみてください。

アウトライン表示は処理が重い

先程紹介した参考先のページで言及されていますが、ブラシのアウトライン表示をやめてカーソルのみ表示した方が描画のパフォーマンスが高いです。
試しに表示をなしにして描いてみると、確かに反応が良くなりました。もしブラシのストーロークが微妙にもっさりして気になっているなら、ブラシのアウトライン表示をなしにすれば改善されます。

アウトラインを非表示にしたときのフォロー

ブラシのアウトライン表示をやめてしまうと、今使っているブラシのサイズがぱっと見ただけではわからなくなるので、ツールバーでサイズが確認できるようにブラシサイズを変更するスライダーを表示するようにしてみました。(数字だけだけど🤔)あとは、Shiftキーを押しながらペンを動かしてブラシのサイズを変えるときにアウトラインが表示されるので、それでフォローします。Quick Settings Docker というドッキングパネルを利用するのも良いかもしれません。

私は暫くこれでやってみようと思います。

以降はそれぞれの表示方法についてです。

ツールバーにブラシサイズを表示する

“設定>ツールバーの設定を変更” とたどり、ツールバーを設定するウィンドウを開きます。
ツールバー(T): の欄で、プルダウンメニューから“BrushesAndStuff”を選択します。
このとき水色で囲ったエリアに表示される各項目が、赤で囲ったエリアに並んでいるアイコンに対応しています。

ここに、新しくブラシサイズのスライダーが表示されるように設定します。

左の一覧から“ブラシオプションのスライダー2/Brush option 2”を選択し、>ボタンを押して右側の一覧に移します。

このままだと“ブラシオプションのスライダー2/Brush option 2”がツールバーの一番右端に表示されてしまいます。ブラシの不透明度を変更するスライダーの隣に表示させたいので、“ブラシオプションのスライダー1/Brush option 1”の下に∧ボタンで移動させます。

“適用”ボタンを押すと、スライダーが表示されます。

Quick Settings Dockerを表示する

上部のメニューから設定>ドッキングパネル>Quick Settings Docker を選択します。

参考

What is the best Krita cursor?