今日はVirtScreenというツールを使って、手持ちのタブレットを簡単にPCのサブディスプレイにする方法をまとめたいと思います。
環境
PC | MacBook Air 11-inch (2014) |
OS | fedora31 |
タブレット | Fire HD 8 |
タブレットのOS | Fire OS 7.3.1.6 |
VirtScreenのインストール
VirtScreenをインストールします。
本家のページにappimageが置いてあるのでダウンロードします。
ダウンロードしたAppImageは適当なディレクトリに置きます。
私の場合はAppImageを入れる用のディレクトリを作ってあるので、そちらに置きました。
[fukari@localhost ~]$ chmod a+x ./VirtScreen.AppImage
関連パッケージのインストール
X11vncが必要になるのでインストールします。[root@localhost ~]# dnf install x11vnc
システムトレイの表示
VirtScreenが動作するためには、システムトレイが有効になっている必要があるので表示させます。
メニュー>設定>一般 とたどり、“Enable support for indicators”の項目をONにします。
ここで一度OSを再起動します。
次にシステムトレイを表示します。
メニュー>設定>アプレットとたどり、“System Tray”をクリックしてして下にある+ボタンを押します。有効になるとチェックマークが付きます。
VirtScreenのディスプレイの設定
ダウンロードしてきたVirtScreenを起動すると、画面右下のシステムトレイにアイコンが表示されます。
クリックして出てきたメニューで“Open VirtScreen”を選択します。
タブレットの解像度を設定して、Advancedを選択します。
ディスプレイオプションが開くので、DeviceにVirtualを選択します。
Virtualが選択肢に無い場合は別途作業が必要です。
次の節にやり方を書いておきます。
“OK”を押して、元の画面に戻ってきたら“ENABLE VIRTUAL SCREEN”を押します。
Virtual*と表示が出ない場合
20-intel.confのファイルに以下の内容を貼り付けてPCを再起動します。[root@localhost ~]# vim /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf Section "Device" Identifier "intelgpu0" Driver "intel" Option "VirtualHeads" "1" EndSection一応私のグラフィックカードの情報を載せておきます。
[root@localhost ~]# inxi -G Graphics: Device-1: Intel Haswell-ULT Integrated Graphics driver: i915 v: kernel Display: server: Fedora Project X.org 1.20.6 driver: modesetting unloaded: fbdev,vesa resolution: 1366x768~60Hz OpenGL: renderer: Mesa DRI Intel Haswell Mobile v: 4.5 Mesa 19.2.8
📕VIRTUAL1 option not available (UBUNTU 17.10, X.org)
VirtScreenのVNCの設定
ターミナルからポートを開いて有効にしておきます。
[root@localhost ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=5901/tcp
success
[root@localhost ~]# firewall-cmd --reload
success
[root@localhost ~]# firewall-cmd --zone=public --list-ports
5901/tcp
VirtScreenのVNCのタブを選択して、開いたポートの番号を入力します。
次にpasswordの欄で“New”を押して、VNCサーバのパスワードを設定します。これはクライアント側のFireタブから接続するときに必要なパスワードになります。
他にも設定できるところがありますが、デフォルトのままにしました。
一番下の欄にはこの端末のIPアドレスが表示されています。
クライアント側のFireタブの方が設定できたら、“START VNC SERVER”を押してVNCサーバを起動して接続することになります。
クライアントの設定
クライアントの設定は、前回の記事を参照してください。
接続する!
VirtScreenの“START VNC SERVER”を押してサーバを起動します。
ボタンが押せない場合はDISPLAYタブの“ENABLE VIRTUAL SCREEN”を押して有効にしてください。
次にFireタブのVNCClientの画面で“Connect”を押すと接続完了です!
上の画像は、フリーのお絵描きソフトkritaのウィンドウを表示したものになります。
PCのディスプレイにはキャンバスを、サブディスプレイ化したタブレット側にはツールを表示してみました。