kritaの草木のブラシサイズが筆圧で変わるようにする

今回は春らしいイラストを描くために、kritaのプリセットとして登録されているスタンプブラシを花に見立てて利用してみました。

さっそく設定方法をみてみましょう。

ブラシの筆圧でサイズが変わるようにする

スタンプブラシのz)_Stamp_Vegetalを選択して、上部にあるメニューのブラシアイコンをクリックします。

ブラシの編集画面が開きます。

左のペインから、“全般”の下にある“流量”のサイズをチェックします。右側の表示領域にサイズの詳細が表示されるので、“ペンの設定を有効化”にチェックを入れ、その下にあるペインの中の“遠近度”にチェックを入れます。

更に、隣に表示されているグラフで、正比例のグラフを選択しました。

上部に表示される筆跡を確認すると、筆圧で変更されるようなニュアンスの表示になっています。

ブラシの描点を散らして華やかにする

このままでも良いのですが、花が散るような効果を得たいのでもう少し設定します。
今度は左のペインから、先程選択したものより少し下にある“描点の散らばり”をチェックします。

右側の表示領域にあるグラフを操作して好みの散らばり具合にします。
私は上に凸な2次関数のグラフにしてみました。

一番右側に表示されているスクラッチパッドに試し書きができるので、色々試してみると良いです。

ブラシの変更を保存する

ブラシの変更はこの時限りで特に保存する必要がなければ、後ろのキャンバスをクリックして編集画面を閉じます。この場合はkritaを閉じるとブラシの変更がリセットされてはじめの状態に戻ります。

今後も引き続き使うのなら、保存しておきましょう。

ブラシの編集画面の右上にある“ブラシを上書き”をクリックすると、今選択しているブラシに自分の設定が上書きされます。今回は上書きしたくないので“新しいブラシプリセットを保存”をクリックしました。

ポップアップが出てきて、ブラシの名前とサムネイルを設定するように言われます。
ここで設定したサムネイルがブラシ一覧に表示されるので、判りやすいように設定してみましょう。

“サムネイルのクリア”を押してサムネイルを一旦白紙にします。そこに変更したペンで書き込めるのでイイ感じに書き込みました。できたら“保存”を押して完了です。