新調したゲーミングPCをWindows10とfedora35のデュアルブートにする

前回は“Fedora Media Writer”をインストールして、fedora35のインストールメディアを作成しました。今日はリカバリディスクを作成して、Fedora35をインストールしたいと思います。

新調したゲーミングPCにfedoraを入れたいのでインストールメディアを作成する

既にWindows10が入っているゲーミングPCに、更にFedora35をインストールしてデュアルブートできるようにします。今回は公式が配布している“Fedora Media Writer”というアプリを使ってインストールメディアを作成します。

windows10のリカバリディスクを作成

買ったばかりのPCなので、すぐに元に戻せるようにリカバリディスクを作成します。


Windowsの左下にある窓のアイコンから、Windows管理ツール>回復ドライブとクリック。

後は指示に従ってリカバリディスクを作成します。

パーティションの作成

fedoraをインストールするための領域を確保します。


windowsの検索ボックスに「パーティション」と入力して「ディスクの管理」画面を表示します。

Cドライブを右クリックし、「ボリュームの縮小」を選択。

「縮小する領域のサイズ」の欄で、確保したいサイズを入力します。
fedoraをインストールするための領域になります。

size

私は分かりやすいように100GB取ってみました。
100GBの未割り当ての領域ができました。

create

インストールメディアが起動するように設定

いよいよfedoraを入れていきたいと思います。

まず、PCを起動したときにfedora35が入ったインストールメディアが起動するように設定します。これはBOISで設定するので、BIOSの画面を表示させます。

windowsにログインしているときはShiftキーを押しながら再起動のボタンを押す>トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定 という方法でBIOSに入れます。また、起動時はこのPCの場合F2ボタンを連打することでも入れます。


BIOSの画面を開いたら、「Boot」のメニューでインストールメディアを指定します。

「Boot Option Priorities」の欄で、「Boot Option #1」を見るとWindows Boot Managerになっています。Windowsがはじめに立ち上がることが分かります。

boot-option

これをインストールメディアに変更します。クリックするとプルダウンメニューが開くので、そこからインストールメディアの名前を選択します。

変更できたら、上のメニューから「Exit」を選択して、変更を保存して抜けます。

暫くするとインストールメディアが起動して、以下のような画面が表示されます。
デフォルトでは「Test this media & start Fedora-KDE-Live 35」というところにフォーカスがありますが、その上にある「Start Fedora-KDE-Live 35」を選択してeキーを押します。

select

【追記】KMSを利用しないようにする

このまま普通に起動してしまうと私のPCの場合はフリーズしてしまうので、これを回避します。

起動時の以下の画面で「Start Fedora-KDE-Live 35」選択してeキーを押すと、カーネルオプションの編集画面を開くことができるので、ここでnomodesetを追記します。

kms

これはKMSという機能を利用しないようにする設定のようです。


以前はOS起動時に画面を表示させるための初期化がXサーバの起動時に行われていたけど、今はカーネルにあるKMSという機能でこの初期化が行われるようになているようで、グラフィックボードによってはこの機能がうまく動かないことがあるみたいです。ちゃんとドライバをインストールすれば機能するようなので、後で入れようと思います。

追記が終わったらCtrl+xを押します。

特にフリーズもなく立ち上がりました。
(fedoraインストール後に追記したnomodesetを確認してみましたが、消さない限りずっと追記されたままのようです。)

📕Features/KernelModesetting|Fedora Project Wiki
📕What does nomodeset do|Ask Ubuntu
📕EDID|The Linux Kernel documentation
📕Kernel Mode Setting|Arch Wiki

fedora35をインストールする

desktop

デスクトップにある「Install to Hard Drive」と書かれたアイコンをクリックして、先ほど確保した領域にfedoraをインストールするための設定を行っていきます。

はじめに言語の設定画面が表示されるので「日本語」を選択しました。

language

インストール先は「ローカルの標準ディスク」にチェックが付いたドライブが表示されていると思うので、「ストレージの設定」で“自動構成”を選択し、“利用可能な領域を追加する”にチェックを付けます。

install-to

「完了」ボタンを押すと「ディスク領域の再利用」というポップアップが開きます。パーティションが表示されるので、先ほど確保した100GBの空き領域を選択します。

free-space

インストール概要に戻って、ユーザの設定で「rootアカウント」を設定し、「ユーザの作成」もしました。
これでOKです。

「インストールの開始」ボタンを押すと、指定した100GBの空き領域にインストールされます。

これでデュアルブートできるようになりました🙌起動時に選択できるようになっています。