前回はkritaの”Enclose and Fill Tool”という囲い塗りをするツールの基本的な使い方を紹介しました。
これだけでも充分便利ですが、更に囲い塗りの塗り方もいろいろと変更できます。知っておくと状況に合った塗り方で手早く色塗りできるようになります!今までよりも、もっと楽しく絵が描けるんじゃないかな。
それでは囲い塗りのツールオプションで、塗り方を設定する”What to fill”という項目の内容を一つずつ見ていきましょう。
これから紹介する全部の例で、囲い塗りをするレイヤーは基本的に線画レイヤーの上に作っています。また、Referenceは全てのレイヤーを参照するように設定しました。
すべての範囲/All Regions
囲い塗りのツールを選択したときに通常設定されている塗り方です。
閉じた領域の縁も塗り潰すので、塗り用のレイヤーが線画の上にあると線画が潰れてしまいます。
前回の囲い塗りツールの基本を紹介した記事は、全てこの塗り方です。

kritaの囲んで塗り潰すツールの基本的な使い方
“Enclose and Fill Tool”というツールは、線が切れずに繋がっている閉じた領域だけを塗り潰せます。クリスタの「囲って塗る」と同等の機能になります。今回はこの「囲んで塗り潰すツール」の基本的な使い方について詳しく見ていきながら、キャラクターのイラストを描いてみようと思います。
特定色の範囲/Regions of a Specific Color
自分が選択した色と同じ色の領域だけを囲い塗りできる塗り方です。
例として下の画像のキャラクターの髪の色を変更してみたいと思います。
ツールオプションで色が表示されているボタンを選択します。
色を選択するポップアップメニューが開くので、スポイトで髪の毛の色を選択しました。
これで、このスカイブルーで塗られた髪の毛だけを囲い塗りできます。
パレットから新しい髪の色を選択して、髪の部分をツールで囲い塗りしました。
いい感じに塗られましたね。塗り残しがあったりしたときは、ツールオプションのThresholdを調整して塗り直してみてください。値を大きくすると、領域の色が選択した色かどうかという判定が少し緩くなります。
透過の範囲/Transparent Regions
透明な領域だけ囲い塗りできる塗り方です。レイヤーの一覧にBackgroundがあると塗れないので、レイヤーの横にある目のボタンをオフにして白紙が表示されないようにして塗ります。塗りたい領域が市松模様で表示されていればOKです。
この塗り方は線画が潰れないので線画を着色するのに向いています。
下の画像の例では、キャラクターの角とイヤリングと首飾りを着色してみました。
Regions of a specific color or transparent
先ほど説明したRegions of a Specific ColorとTransparent Regionsを合わせた塗り方です。
上の左の画像の例は、口の中だけ透明な領域になっています。
試しにキャラクターのピンクの肌の色をもう少し明るい肌の色に塗り替えてみます。
ツールオプションの色を指定するところで、ピンクの肌の色をスポイトで抽出します。そして右の画像のように顔をぐるっと囲むと、ピンクの肌の色の領域と口の中の透明な領域の2つをきちんと塗ることができました。
はじめに塗ったときは、肌の影の部分も似たような色なので一緒に塗り潰されてしまいました。ツールオプションのThresholdを6程度に調整して、影は塗り潰されないようにしてあります。
特定色を含むすべての範囲/All regions except those of a specific color
囲い塗りをするときに、自分が指定した色は塗りつぶさないようにする塗り方です。
下の画像の例ではツールオプションで青を指定したので、青く塗ってあるところはピンクで塗りつぶされていません。今回はキャラクター全体を囲って塗ってみました。ちょっとオシャレなシルエットが作成できました✨
All regions except transparent ones
考え方は1つ前の塗り方と同じで、指定した色ではなくて透明な領域を塗りつぶさないようにする塗り方です。
特定色か透過を含むすべての範囲/ll regions except those of a specific color or transparent
自分が選択した色以外の領域と透明な領域以外を塗り潰します。2つ前の「特定色を含むすべての範囲」と1つ前の「All regions except transparent ones」の塗り方を合わせたものです。上の画像の例だと、特に扇子のところなんかが、形をきちんと残して塗りつぶせるので良いですね。
特定色に囲まれた範囲/Regions surrounded by a specific color
自分が選択した色で囲まれた領域を塗り潰します。下の左側の画像の例は、イヤリングのところだけ線画の色をピンクにしてあります。このピンク色をツールオプションで指定して、右の画像で示したようにぐるっと囲って塗ってみると、イヤリングだけが塗り潰されます。同じ閉領域でも、角や瞳孔は指定した色に囲まれていない領域なので、塗り潰されませんでした。
透過に囲まれた範囲/Regions surrounded by transparent
周りが透明な閉領域を塗り潰します。下の左の画像のような線画で、キャラクター全体を囲い塗りしてみると、線画の色が変更できました。
kritaの公式マニュアルの方では、キャンバス上の小さなゴミを取り除くのに便利だと紹介されていたので試してみました。
まず、ブレンディングモードをEraseに変更します。
下の左側の画像のように、線画の近くにピンクのドットをいくつか描いてゴミに見立てた例を用意してみました。このゴミを取り除いてみます。右側の画像に示したのように、ぐるっとゴミを囲ってやると、線画はきちんと残したままゴミを削除できました。このとき、ツールオプションのgrowは1pxにしてあります。そうしないとゴミの輪郭が残ってしまい、きれいに消えませんでした。
Regions surrounded by a specific color or transparent
前の2つの塗り方を合わせたものです。
以上になります。